大学助教の雇用寿命
ポスドクに関する優れたネット上の論考(例えばここ)を読んでいると、忘れてしまいそうになるけど、実際教員になったらどうなん、という興味も正確にデータを伴った把握をしておきたい。特に教員になりたての初期の段階における情報が欲しいと思っていた。
"Survival Analysis of Faculty Retention in Science and Engineering by Gender"
Deborah Kaminski and Cheryl Geisler
Science 17 February 2012: Vol. 335 no. 6070 pp. 864-866
DOI: 10.1126/science.1214844
そんな先週の金曜日(2/17)、大学教員の雇用に関する論文が報告された。マサチューセッツ工科大学(MIT)、コロンビア大学、プリンストン大学などアメリカの14大学を対象とした調査結果だ。
大学の教員といっても教授、准教授ではなく、論文のターゲットは「テニュアトラック助教」に絞られている。テニュアトラック助教は、一般に浸透した言葉とは言い難い。最近、日本でも盛んに導入されるようになってきたが、定義は大学によってもまちまちのようだし、アメリカで運用されているテニュアトラックとは異なっているようでもある。大雑把な理解をするなら、テニュアという言葉を理解するのが手っ取り早い気がする。テニュアは「ずっと大学の教員でいれまっせ(まあ、かたい表現では終身雇用資格)」という意味で使われる。
400メートルトラックのスタートラインに立って、ピストルの合図とともにテニュアというゴール目がけて憤然と競争する。テニュアトラック助教とはそんな感じの、熾烈だけど将来的にはラボ運営へと繋がるかも、という旨みのある立場だ。下手こいたらゴールテープを切れず(テニュアになれず)に、退職ってことも十分あるんだけど。アメリカのアカポス競争は、大抵テニュアトラック助教を経てテニュアの准教授とか、教授とかになる感じ。まあ、テニュアトラック助教になる前にポスドクの期間もあることが多いみたいですが。
てなわけでこの論文では14大学、計2966名のテニュアトラック助教を対象として、雇用時期から退職時期を追跡調査したというもの。個別データは大学で公開している年報みたいな媒体を情報ソースにしたんだって。あと、この論文の目的の一つに性別(ジェンダー)があるから、男か女も名簿の名前から推測したと。男か女かよく分かんないときは、大学に電話して直接確認したらしい。ここらへんのデータ集め、意外と地味にめんどくさそう。
なぜ学生は、会計を専攻しchoooseか?
あと、論文を読むうえで重要なこととして、「理学・工学」の分野に関するお話だということ。面白い略語が使われてて、知らなかったのだけれどSTEMっていう理工学分野を総称するような表現があるんだね。Science, Technology, Engineering, and Mathematicsの頭文字をつなげてSTEM。普通、ステム(stem)って植物の「茎」を意味するから、何か学問領域の根幹分野という意味を込めてるのかな。とか、シャレオツな略語みたいです。
●
テニュアトラック助教のはなしが長くなってしまったけど、ここから内容に触れてみたい。
この論文タイトルの和訳があって「理工学分野における大学教員在職期間についての性別による生存時間解析」っていかめしい訳がついてる。「生存時間解析」ってなんか恐い。あかんかったら死ぬ、みたいな感じだし。Kaplan-Meier生存曲線とかいうのでテニュアトラック終了を調べたらしくて、とにかく、雇用されてから退職するまでの期間を3000人近い理工系のテニュアトラック助教(男女含む)について平均すると、10.9年で50%のテニュアトラック助教が退職しちゃう。まあ、退職といっても「テニュアトラック助教」が終わったという意味であるだけで、無職になるということではないみたい(この点きちんと読んでないので多分ですが)。退職しても、テニュアトラックを勝ち抜いて昇進するとか、あるいは、他大学とか企業に職を見つけたのかもしれないし。もちろん、本当に仕事をやめたっていうケースも含まれると思うけれど。
それにしても逆にいえば、半分のテニュアトラック助教は10.9年経ってもテニュアトラック助教のまま、ってことですよね。これ、思ってたより長くね?というのが率直な感想でした。例えば27歳で学位(博士号)とったとして、3~6年くらいポスドクやって、んでテニュアトラック助教になって約11年経ったら41~44歳ですよね。結構な年になってまうやん。超優秀で30歳でMIT教授になっちゃったみたいなErik Demaineみたいな人の影で、多く一般のアカポスのキャリアパスは、やっぱりいばらの道なんやなと、再確認した次第です。
エステスクールを開く方法
そんで面白いのは、Kaplan-Meier生存曲線を男女ともに作ってみたらしいのだけれど、ほっとんど同じ生存曲線だったという点。これは半分のテニュアトラック助教が退職する期間が、男と女で変わらないっていう意味です。つまり、テニュアトラック助教の雇用機会に性差はなく機会均等である、ということだそうで、この論文の筆者も喜ぶべきことだと述べていますね。
●
さて、暗い話かもしれない退職をめぐる数字が報告されたわけです。一方で、本論文では、もちろんテニュアトラック助教の「昇進」についても教えてくれています。
一般にテニュアトラックの競争を勝ち抜くと、テニュアの准教授に昇進します。分野で括らず大掴みなんですが、テニュアトラック助教として入った内64.2%は同じ機関の准教授に昇進したんだそうです。3人中2人は准教授になる。この数字をどう捉えるかは分野にもよるかと思います。上記とまったく同じ考え方で、3人に1人は昇進できないともいえるわけですから。いやはや、競争なんですよ、競争。半数のテニュアトラック助教は10年以内に退職してるんだけど、この内昇進した人もいるってわけね(そうしないと辻褄が合わない)。加えて10年以上テニュアトラック助教を勤め上げた人の内、准教授になる人もいるってことですか。
正教授(full professor)になるためにかかる時間も見積もってあります。正教授への昇進の平均時間はテニュアトラック助教雇用時から数えて、男性で平均10.73年、女性で平均10.91年だったということです。まあ、これは90~93年着任の集団を対象に解析した結果で、確実性が低いっぽいみたいで強調されて書かれてはいません。とはいえ、正教授への道のり(雇用機会)も男女機会均等ということが言えます。あと、正教授になる約11年という時間、あれ…、という感じです。そう、半数が退職する時間(10.9年)と同じやんけ。という。ここ、気になります。論文中でこの点に関する言及や議論はされていなかったように思うんだけど、解釈のしかたによっては、約11年で半数はテニュアトラック助教のまま、一方で正教授になっている人もいる。正教授になれた人数の記載はないけれど多分、少ない。
●
退職という表現で書いてきたけど、その内には積極的な昇進や外部への異動も含まれるみたいで。テニュアトラック助教の流動性についてはどうなんだろう。
読書カリキュラム·マッピングを作成する方法
確率密度関数やハザード関数を利用して、いつごろのタイミングでテニュアトラック助教が「退職」するのか調べていて、それを見ると退職する割合は最初の10年間で高い。最初の3年は、退職割合はいくぶん小さいが、続く3年は退職割合は高い。なんか回りくどい言い方ですが、テニュアトラック助教になって4~6年目に退職ピークがあるというわけです。これはネット上の言説(例えばココ)とか現実に聞いたりする日本での感覚とも合致します。テニュアトラック助教はだいたい3~5年でテニュアになるための審査を受けます。多分、この初期における「退職」は、審査を受けてテニュアをとれた人・とれなかった人どっちもカウントされてますね。この論文では。したがって、この退職ピークは「約束通り審査するで、覚悟はええか」みたいにルールに従った積極的な意味でのピークと捉えたほうが自然な気がします。
●
以上の内容だけでも、とっても参考になったのだけど、まだ書いておきたいことが残っている。ここまでは理工学という括りでさまざまな分野を包括的に議論してきた。あと大学別の情報も記していない。
まず大学の影響について。14大学で違いはなかった、とサポーティングにそっけなく書いてあるだけだった。これを流し読みしてしまいそうになったのだけど、何か不思議です。何の違いかっていうと、これは生存曲線の事やと思うんですけど、どの大学でも一律「約11年で半数退職の法則」が成り立つ訳なんでしょうか。そう読み取れてしまうのですけど、もしそうなら大学による雇用機会に差がない点について詳述して欲しいところです。これはテニュアトラック制度が、どの大学でも一般化して語れるということなのかもしれませんし。
理工学の分野については、きちんと表も載せたりして議論していました。日本なら学科に相当する部門(discipline)ですかね、そこを20に分類しています。例えば、Biology(生物学)、Chemistry(化学)、Civil Engineering(土木工学)、Mathematics(数学)、Physics(物理学)などという具合に。そして学科ごとに生存曲線を作って、統計的な違いを論じてます。分野ごとの詳細は論文に譲りますが、結果としてほぼ全ての学科間で統計的な差異はみられなかった。つまり、テニュアトラック助教の生存曲線(生存競争でも意味は通じるでしょう)は分野による違いはないという意味です。拡大解釈して簡略に言わせてもらえば、テニュアトラック助教のキャリアパス、どの分野もだいたい同じ、そんな感じなのです。
「ただし」。きました、論文には決まり文句ですが、たいてい例外があります。それは数学の分野です。数学の分野では他の分野よりも退職が早く、かつ女性は男性よりも退職するのが早かったそうです(女性が4.45年、男性が7.33年)。筆者はこの原因については明言しておらず、原因解明のために今後の精査が必要としていますね。ただ、これは感覚的にですが、数学の分野は若くして昇進する人が多い反面、挫折し野に下る人の割合も多い分野な気がします。「修羅場度」が高いというか、そんな感じがします。ただ、他の分野で大きな違いがないっていう結果の方が意外でした。何か流行の分野と地味な分野とかで整理したら違いが出そうな気もするんですが。
●
この論文の主張として、雇用機会は理工系全体また分野(数学除く)によっても男女による性差がない、というのがもうひとつの大きな結論なわけです。タイトルにジェンダーを入れている訳ですから。当然ですね。ただ、不均等なところで大きな箇所がひとつ。男女構成比です。これは今でも圧倒的に男性の割合が大きいのがアメリカの現状みたいです。かなり大雑把な見積もりをしているみたいですが、本論文の筆者は今後100年くらい経たないと男女構成比50%にはならないんじゃないか、と述べています。
ただ、テニュアトラック助教にせよ、日本における公募(大学教員の採用試験みたいなもの。もち熾烈な競争。)に最近は必ず見かける文言があります。「業績が同等と認められる場合、女性の雇用を優遇する」的なアレです。これは男女構成比を是正したいんでしょうが、いやはや、何だか本質的じゃありません。能力を天秤にかけて、同じだったら最後は「性別」で決定するという規定。なんなんでしょうか。
●
本研究のアプローチは大学の年報とかを徹底的に調べれば可能です。日本版の生存曲線を是非見てみたいものです。
0 件のコメント:
コメントを投稿